体験搭乗
こんにちは。新2回生の清水です。
今回は4/14.15.21.22に行われた体験搭乗について書いていこうと思います。
15日はあいにくの雨で中止となりましたが、
3日間で22人の1年生に参加してもらえました。
1年生の反応はとても良く多くの子達に楽しかった!や、興奮した!という声が聞けてやりがいを感じました。
何人かからは航空部に入りたいという、とても嬉しい言葉も聞けて本当に良かったです。
木曽川にはたくさんのタンポポが咲いていて春をとても感じました!
私は14.15をクルーとして21.22を引率として参加しました。
クルーとしてでは、いつもの合宿と違い、より効率よく回していかなければならないので
どう動くべきなのか、とても考えさせられた合宿でした。
しかし周囲との連携が上手くとれないこともあり、まだまだ反省も残るものでもありました。
これを次の5月合宿で生かせるように同回を中心に周知していこうと思います。
引率としてでは車内での盛り上げは上手くいき、1年生との交流は達成できたと思います。
しかしランウェイではクルー不足によりランウェイワークしていたことや、
状況把握をうまくできなかったことにより1年生に説明をあまりせずにフライトになってしまいました。
かなりバタバタしてしまった印象が大きいです。
この反省を来年の新歓に生かせていけるよう伝えていきたいです。
最後になりましたが、この体験搭乗でたくさんの課題が見つかり、これからの合宿で生かしていかねばならないことがとても多かったです。
今年も岐阜大学航空部が飛躍できるように反省を持ち帰って頑張っていこうと思います。
まずは5月合宿に向けて!
今回は4/14.15.21.22に行われた体験搭乗について書いていこうと思います。
15日はあいにくの雨で中止となりましたが、
3日間で22人の1年生に参加してもらえました。
1年生の反応はとても良く多くの子達に楽しかった!や、興奮した!という声が聞けてやりがいを感じました。
何人かからは航空部に入りたいという、とても嬉しい言葉も聞けて本当に良かったです。
木曽川にはたくさんのタンポポが咲いていて春をとても感じました!
私は14.15をクルーとして21.22を引率として参加しました。
クルーとしてでは、いつもの合宿と違い、より効率よく回していかなければならないので
どう動くべきなのか、とても考えさせられた合宿でした。
しかし周囲との連携が上手くとれないこともあり、まだまだ反省も残るものでもありました。
これを次の5月合宿で生かせるように同回を中心に周知していこうと思います。
引率としてでは車内での盛り上げは上手くいき、1年生との交流は達成できたと思います。
しかしランウェイではクルー不足によりランウェイワークしていたことや、
状況把握をうまくできなかったことにより1年生に説明をあまりせずにフライトになってしまいました。
かなりバタバタしてしまった印象が大きいです。
この反省を来年の新歓に生かせていけるよう伝えていきたいです。
最後になりましたが、この体験搭乗でたくさんの課題が見つかり、これからの合宿で生かしていかねばならないことがとても多かったです。
今年も岐阜大学航空部が飛躍できるように反省を持ち帰って頑張っていこうと思います。
まずは5月合宿に向けて!